2023 - | 名古屋文理大学 情報メディア学部(助教) |
2021 - | 一般社団法人HOPTER TECH SCHOOL(代表理事) |
2017 - | 合同会社4D Pocket(代表) |
2017 - 2021 | 日本総合ビジネス専門学校(講師) |
2015 - 2017 | 公益財団法人ソフトピアジャパン(業務専門員) |
2012 - 2018 | 情報科学芸術大学院大学[IAMAS] メディア表現研究科(修士課程) |
2011 - 2012 | 岐阜県生活技術研究所(研究開発推進専門職) |
2007 - 2011 | 名古屋文理大学 情報文化学部 情報メディア学科 |
論文 | 石郷 祐介, 市野 昌宏, ラピッドプロトタイピング手法を中心としたITスキル習得のための指導法の実践, 日本教育工学会(2018) |
石郷 祐介, 小林 孝浩, 渡辺 充哉, 森 誠之, 成瀬 哲哉, 電子コンパスとコイルを用いた超低周波磁界による通信手法―対話する家具への応用の試み, インタラクション(2015) | |
古郡 唯希, 石郷 祐介, 平林 真実, Twitterにおける非共感ツイートを除去するフィルタリングの提案と実装 〜心地良いタイムライン実現への試み〜, 電子情報通信学会(2015) | |
成瀬 哲哉, 石郷 祐介, 家具産業へのサービス工学の適用, 日本人間工学会システム大会部会(2014) | |
石郷 祐介, 市野 昌宏, 金原 佑樹, 土井 了慧, 両角 佑子, 赤羽 享, 鈴木 宣也, airmeeting:公共の場の空調設定を合議によって決定するシステム, インタラクション(2013) | |
藤巻 吾朗, 石郷 祐介, 座位姿勢における人体形状測定システムの開発, 日本人間工学会システム大会部会(2012) |
報告書 | 藤巻 吾朗, 石郷 祐介, 成瀬 哲哉, 座位姿勢における人体形状計測システムの開発, 岐阜県生活技術研究所研究報告(2012) |
成瀬 哲哉, 石郷 祐介, 窪田 直樹, 家具販売支援システムの研究開発(第1報)情報端末を用いた製品情報提示とユーザーニーズ調査, 岐阜県生活技術研究所研究報告(2012) |
2025 | 日本知財学会 知財創造教育連絡協議会 サロン例会「ハッカソンを活用したモノづくり教育について」講演 |
「HelloWorld展」企画・展示 | |
「Hamamatsu Micro Maker Faire 2025」展示 | |
あいちワークショップギャザリング mini「ARまちづくりを通じたプログラミング体験」講師 | |
こどもデジタル学級「生成AIで作詞作曲をしてみよう」講師 | |
「TechGALA MAKERS OASIS」展示 | |
「Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS in 愛知」運営・ファシリテーター・講師 | |
2024 | 「Ogaki Mini Maker Faire 2024」展示 |
「ものづくりDXリスキリング研修」講師 | |
こどもデジタル学級「振って音が鳴る作品をmicro:bitで作ろう!」講師 | |
「進級・卒業制作展 HOPTER 2024」展示 | |
2023 | 「クリエイターズマーケット」出展 |
オンライン「演劇カフェ」ゲスト出演 | |
「ものづくりDXリスキリング研修」講師 | |
2022 | 「Ogaki Mini Maker Faire 2022」展示 |
こどもデジタル学級「AIでアニメーションを再現しよう」講師 | |
IT×お化け屋敷「怨の家」企画・総合プロデューサー・開発 | |
2021 | 「U-20ミライ創造カレッジ2021」講師 |
ロボカップジュニア講座「DAISENロボットをCコードで動かしてみる」講師 | |
こどもデジタル学級「人工知能(AI)ってなに?」講師 | |
「コロナ社会対応ITサービス プロトタイプ発表会」発表 | |
2020 | 「クリエイティブキャンプ」メンター |
「Web×IoT メイカーズチャレンジ in 大垣」運営・講師 | |
こどもデジタル学級「人工知能(AI)ってなに?」講師 | |
「未来を築く最新xRセミナー」実演 | |
2018 | 「Ogaki Mini Maker Faire 2018」展示 |
「ソフこい祭り 展示」展示 | |
日本教育工学会「第34回全国大会」発表 | |
「SOFTOPIAJAPAN MEETUP 2018」発表 | |
「平成29年度 SJ産学官連携・ITものづくり成果報告会」展示 | |
演劇「月読ノヒカリ月読ノウタ」(演劇集団 紅茶組)技術スタッフ |
メディア取材 | 躍進企業応援マガジン「カンパニータンク」 |
ぎふチャン「マイベストプロ岐阜」 | |
メ〜テレ(名古屋テレビ)「しりたい嬢」 | |
マイナビ出版 Web Designing 2021年12月号 新サービスを検討する際にPythonをどう活用すべきか |
|
パソコン工房 NEXMAG「中小企業のIoT導入のポイント」 | |
デバイスプラス「経験者に学ぶ!ハッカソンの勝ち方」 |
書籍 | ジェネラティブ・アート -Processingによる実践ガイド 日本語版編集協力 |